最終更新日: 2023年3月14日
マイナンバーカードを使って全国のコンビニで住民票・印鑑証明・所得課税証明書の取得ができます
全国どこでも最寄りのコンビニ(一部を除く)で各種証明書を取得できるサービスが始まりました。
証明書が急に必要になったとき、出先のコンビニで各種証明書が取得できます。
利用できる時間
午前6時30分~午後11時00分
※年末年始(12月29日から1月3日まで)およびシステムメンテナンス日(令和5年5月5日、6日)は利用できません。
利用できる店舗
全国のセブンイレブン、ローソン、ファミリーマート、ミニストップ等、店内にマルチコピー機が設置されている店舗
※事業者により一部の店舗のみ利用可能な場合があります。
利用方法
①ご自分のマイナンバーカードを持参し、マルチコピー機の画面で「行政サービス」を選択します。
②マイナンバーカードを所定の位置に置き、暗証番号(数字4桁)を入力します。
※数字4桁の暗証番号は「利用者証明用電子証明書」のものです。3種類異なる暗証番号を設定している場合は間違えないようにご注意ください。
※利用者証明用電子証明書の有効期限が切れている場合、町役場 税務住民課窓口にお越しください。
※暗証番号を3回以上間違えるとロックがかかり使用できなくなります。ロック解除は町役場 税務住民課窓口にご本人がマイナンバーカードを持って来庁ください。暗証番号再設定の手続きをしていただきます。
③マイナンバーカードを取り外します。
④必要な証明書と記載事項を選択します。(個人番号や住民票コードは記載できません。)
⑤印刷部数を選択します。(最大10枚まで印刷できます。)
⑥手数料をお支払いすると選択した分が印刷されます。
※一通の証明書でも複数枚出力される場合があります。お取り忘れには十分お気を付けください。
⑦領収書をお取りください。
※発行した証明書の交換・返金はできませんので、よく確認して作業してください。
発行できる証明書
マイナンバーカード(個人番号カード)と利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4桁)が必要です。
証明書の種類 | 手数料 | コンビニ交付での注意事項 |
住民票の写し | 300円 | ・長南町に住民登録している人のみ
・転出や死亡した人の住民票(除票)は発行できません ・同一世帯に転出予定者や発行制限の人がいる場合は発行できません ・マイナンバー(個人番号)および住民票コードは記載できません |
印鑑登録証明書 | 300円 | 長南町に住民登録があり、事前に印鑑登録をした本人の証明書のみ発行できます |
所得課税証明書 | 300円 | ・最新年度の証明書のみ発行できます(最新年度は6月中旬頃に更新されます)
・その年の1月1日から引き続き長南町に住民登録があり、かつ申告済みの場合に限ります ・未申告や被扶養者などの申告のない人は発行できません |
【問い合わせ先】
税務住民課 0475-46-2118