トップページ > 子育て > 妊娠・出産 > 妊婦のための支援給付事業

妊婦のための支援給付事業

最終更新日: 2025年5月30日

妊娠期からの切れ目のない支援を行う観点から、「出産・子育て応援給付金」は令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法の改正により、「妊婦のための支援給付」に移行されました。

🔗長南町 妊婦のための支援給付のご案内

 

給付の対象者

長南町に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方が対象です。

 

 

支給内容

1回目の支給:妊娠時50,000円(妊婦給付認定後)

・令和7年4月1日以降に妊婦給付認定の申請をした妊婦の方。妊娠届出時の保健師等の面談の際、申請のご案内をします。

 

2回目の支給:胎児の数×50,000円(胎児の数届出後)

・令和7年4月1日以降に出産した方。主に新生児訪問(こんにちは赤ちゃん訪問)時に、届出のご案内をします。

 出産予定日の8週間前の日から申請することができます。

 

(注意点)令和7年4月以降に出産予定の方で「子育て応援給付金」の申請をされていない方は妊婦支援給付の対象となります。

     他市町村で1回目の給付を受けた方が長南町に転入した場合、2回目のみ受給が可能です。

     他市町村へ確認することがありますのでご了承ください。

 

 

支給方法

妊婦ご本人名義の銀行口座へ振り込み

 

 

流産・死産等を経験した方へ

・令和7年4月1日以降に流産・死産・人工妊娠中絶等を経験した方も申請いただけます。

 妊娠の事実や胎児の数を確認するため、母子健康手帳が必要となります。

・妊娠の届出をする前に流産等を経験した方は、医師が胎児心拍を確認した際の診断書等で妊娠の事実を確認させていただきます。

 

ページの先頭へ戻る
Translate »